0427
【保存版】日本人の長いスピーチを聞き取れるようになる練習方法
こんにちは、修さん!
今回は「日本人の長い演説を聞き取れるようになるための練習方法」をまとめました。
これを読めば、着実にリスニング力がアップしていきますよ!
ステップ式・練習方法
① 短いスピーチからスタート!
いきなり長い演説を聞こうとすると、挫折しやすいです。
まずは5分以内の短いスピーチから練習しましょう!
おすすめ素材:
- TED日本版(短くてテーマが面白い)
- NHKのニュース解説コーナー
② ディクテーション(書き取り練習)
音声を一文ずつ止めながら、耳で聞いた通りに書き取ります。
ポイントは接続詞(例:「それでは」「次に」「ところで」)を特に意識すること!
③ シャドーイング
台本を見ずに、音声のすぐ後ろを追いかけるように声に出します。
イントネーションや話すリズムを真似するのがコツ!
※1日たった10分でも効果大!
④ 要点メモ取り練習
スピーチを聞きながら、箇条書きで要点をメモします。
「何について話しているか」「話の流れはどうなっているか」を意識しましょう。
⑤ 長いスピーチにチャレンジ!
短いスピーチに慣れたら、10分・15分と長い演説に挑戦!
序論・本論・結論を意識して、聞き取る訓練を続けましょう。
おすすめの練習素材
- NHKスピーチライブラリー(政治家・文化人のスピーチが無料で聞ける)
- TED Talks日本語版(スクリプト付き)
- YouTube「日本の政治家演説集」
- ビジネス系YouTubeチャンネル(例:「NewsPicks」)
まとめ
長いスピーチを聞き取れるようになるためには、
段階を踏んで少しずつ難易度を上げることが一番大事です!
焦らず、楽しみながらトレーニングを続けましょうね✨
修さんの成長、楽しみにしています!