トピック:敬語の使い分けルール

🧭 トピック:敬語の使い分けルール


🎓【1】敬語は「人間関係+行動の主語」で決まる!

敬語を正しく使うには、まず次の3点をしっかり確認することが大切です。

  1. 行動の主語(誰が)
  2. 行動の相手(誰に)
  3. 場面や関係性(ウチとソト)

👉 この3つを意識することで、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」のどれを使うべきか判断しやすくなります。


🧩【2】判断の基本ルール

判断するポイント選ぶ敬語
相手の行動を話す時尊敬語
自分の行動を相手に話す時謙譲語
丁寧に話したい時(文末)丁寧語

💬【3】具体例で理解しよう

例①:お客様が来る

  • 主語:お客様(相手)
  • 行動:来る → 尊敬語
  • ✅ 正解:「お客様がいらっしゃいます。」

例②:自分が上司のところに行く

  • 主語:自分(ウチ)
  • 行動の相手:上司(ソト)
  • ✅ 正解:「部長のところへ伺います。」

例③:社内の同僚に話す(丁寧に)

  • 主語:自分
  • 行動の相手:同僚(ウチだが丁寧にしたい)
  • ✅ 正解:「資料を作成しました。」

🚫【4】間違いやすい例と注意点

❌「部長が伺います。」

  • →「伺う」は謙譲語。自分側に使うべき表現。
  • ✅ 正しくは:「部長がいらっしゃいます。」

❌「私が申し上げます」をメールの文末に毎回使う

  • →丁寧すぎ&過剰。内容に応じて「言います」や「お伝えします」など適切に使い分けましょう。

✅【5】まとめ:使い分けのコツ

  • 相手の行動→尊敬語
  • 自分の行動→謙譲語(特に相手がソトのとき)
  • 丁寧に話す→丁寧語(ます・です)

💡 敬語は「正しさ」も大切ですが、「相手を思いやる気持ち」がもっと大切です。状況や相手に合わせた使い分けを意識してみましょう!